12月に入ってから東京ディズニーリゾートでお菓子の在庫が激減しています!
パーク内はもちろん、ボンボヤージュやホテルのショップの中までお菓子棚ががら空き・・・。
定番のクランチチョコ缶や、クリスマスや正月の季節限定お菓子、シー限定のダッフィーお菓子など・・・人気不人気にかかわらず全てのお菓子土産が品薄で12月10日(金)から店舗限定販売の制限がかかり、12月13日(月)にはとうとう入園者のアプリ限定販売という厳しい条件になってしまいました。
この記事では、お菓子を買う方法&条件、制限までの経緯、お菓子不足の理由など最新情報をまとめていきます!
ディズニーお菓子制限中の販売方法+購入方法
①制限期間はいつまで?
12月14日(火)から終了期間は未定
いつまで品薄が続くのかは不明です。
②お菓子の購入方法
パーク入園後のアプリでのみの限定販売
③制限販売の対象商品
すべてのお菓子・食品系のお土産グッズ
④お菓子の個数制限
1人(1アカウント)あたり1商品につき1個まで
12月13日(月)までは「1人あたり1商品につき3個まで」でした。
⑤店舗での販売は停止中
ディズニーランド・ディズニーシー両パークとも店舗でのお菓子販売は停止中。
ボンボヤージュやディズニーファンタジーなどホテル内ショップでの販売もなし。
12月9日(木)
TDL「ワールドバザール・コンフェクショナリー」「ペイストリーパレス」
TDS「ヴァレンティーナズ・スウィート」「マーチャント・オブ・ヴェニス・コンフェクション」
↓
12月10日(金)
TDL「ワールドバザール・コンフェクショナリー」
TDS「ヴァレンティーナズ・スウィート」
↓
12月14日(火)
店舗販売無し
パーク入園者のアプリ限定販売
⑥送料無料サービスの条件が引き下げ
12月14日(火)の公式発表でアプリ限定販売となってから、
アプリ購入者の送料無料サービスを「10000円購入」から「5000円購入」に引き下げられました
よくある質問
家族分のチケットを1つのアプリに読み込んでいる場合、人数分は買えないのか?
買えません。
ルール上は1人1種類1つということになっていますが、アプリ購入に関しては「1アカウントあたり1商品につき1個まで」という制約になります。2人分買いたい場合は、2人が別々のアカウントでそれぞれ買わないといけません。
なので、家族の人数分のお買い物がしたい場合は、
「人数分それぞれアカウントを作成し、アプリ上で別アカウントにログインしなおして購入する」
という方法を取れば人数分の購入ができます。
ただし、この方法でショッピングするとなると、親子別々のアカウントでパークインしてしまうことになるのでスタンバイパスやエントリー抽選も別々になってしまいますのでご注意ください。
アプリ購入は日本国内に在住の13歳以上の方が対象となります。とあるが、13歳未満では買えないのか?
買えます。
公式発表の文面に「※アプリでのご購入は、日本国内に居住している13歳以上の方が対象となります。」と書いてあります。
まずアプリでの購入にはディズニーアカウントが必要になるわけですが、
「13歳未満はディズニーアカウントを作るのに保護者の同意が必要ですよ」
ということなので作ってさえしまえば問題ありません。
ただし、この方法でショッピングするとなると、親子別々のアカウントでパークインしてしまうことになるのでスタンバイパスやエントリー抽選も別々になってしまいますのでご注意ください。
【最新】2021年12月13日(月)のお菓子グッズについて公式発表
2021年12月13日(月)、最新のお菓子土産グッズについての公式発表はこちらです。
【公式】お菓子・食品類グッズ販売方法の変更について
2021年12月13日(月)16:00更新
↓は前回の発表
【公式】お菓子・食品類のグッズ販売方法の変更について
2021年12月9日(木)11:00更新
最初の発表からたった3日間での更新・・・。ディズニー側の在庫状況はなかなか厳しいようです。
ちなみに最初の発表があった次の日は、お菓子の販売店舗に地獄のような行列があったようです。
ディズニーのお菓子が不足している理由は?
理由その1.緊急事態の解除から始まった入場制限緩和
「入場制限の緩和で来場者の増加に対し、絞っていたグッズの発注が追い付いていない」というのが一番有力な理由です。
2021年10月に緊急事態宣言が解除になり、ディズニーリゾートでも11月中旬ごろから入場制限の人数が緩和され始めました。
確かにお菓子土産が品薄になり始めた時期と入場制限の緩和が始まった時期が重なっています。
公式の広報部の話でも「入場制限の緩和後から想定以上の来場者で在庫の補充が追い付いていない」とのことです。
理由その2.原油高騰+食品高騰
2021年12月現在、原油が高騰しています。10~11月には9週連続でガソリンの値上げがありました。
お菓子などの食品加工には、小麦や大豆や食用油など輸入に頼っているものがたくさんあり、外国からの輸送運搬費が高くなっています。
その影響で素材の価格が高騰し、食品メーカー側も通常通りの生産ができていないのではないかと思われます。
ちなみにディズニーのお菓子を作っている有名な食品メーカーはユーハイム、ヨックモック、風月堂、東京ばな奈などですね。
素材のみならずお菓子の外装パッケージも製造は海外でしているようですので、その影響もあるかもしれません。
理由その3.食品メーカー側が繁忙期
クリスマスや正月は食品メーカーにとっても忙しい時期。
上記の理由1~2もあるので、ディズニーにおろす商品より自社製品を優先しているのではないかと思われます。
理由その4.転売ヤーの買い占め
転売ヤーの問題は以前からありましたが、今回の品薄と直接的な関係はなさそうです。
最近の転売先では一般のディズニーファンはもちろん、海外のディズニーファンへのルートもあるそうです。
海外の方にも東京ディズニーのグッズが人気なのは嬉しい事かもしれませんが普通に楽しみたいゲストの迷惑になるのはやめていただきたいですね。。。
お菓子土産グッズの制限販売はいつまでなのか予想
特定の原因がはっきりしない以上、制限販売の解除はいつになるのか断言はできません。
もし原因が「食品メーカー側がクリスマス&正月で繁忙期」と「ディズニーの入場制限緩和による急な大量発注」だとしたら、正月の明けた1月上~中旬からは少しずつ戻ってくるかもしれません。
原油+輸送費+食品高騰問題が原因だったら、やはり当面は解除されないかもしれませんね・・・。
通販でディズニーお菓子を購入する方法
入園料金がかからない分、多少値段は上がりますが通販サイトでも購入する事は可能です。
季節限定のクランチ缶デザインなどほぼ確実に手に入れられます。
まとめ
以上、東京ディズニーのお菓子の制限販売について最新情報をまとめてみました!
- 購入は入園後のアプリ販売のみ
- 制限期間は未定
- 1人1商品1個まで
- 送料は5000円以上の購入で無料
ショップで見ながら買えないというのは寂しいですから、早く現状回復してほしいですね!